19〜20日 京都から北海道へ |
 |
9月19日20時集合場所に向けて出発です |
19日22時40分
敦賀 新日本海フェリー乗り場
|
 |
 |
連休とあってバイクがいっぱいです |
 |
ツーリストA(寝台)の様子
右上が上段、下が下段のベッド |
 |
 |
乗船したら とりあえず宴会 |
 |
 |
 |
 |
津軽海峡 大間沖から竜飛岬沖 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
もうすぐ苫小牧東港に到着 |
 |
 |
20日22時
初日の宿 スマイルホテル苫小牧 着 |
 |
 |
21日 支笏湖東側の林道から狩勝峠へ |
 |
今日も良い天気
林道が楽しみです |
っと、走る前にエンジンオイル補充
若干一台オイルが減っているような |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
第二縦断林道
火山灰が積もった林道なので
結構ハンドルが取られる |
丸山遠見望楼 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
樽前山を望む |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
口無沼 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
第一縦断林道
ひたすらフラットな道 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
緑のトンネル
林道脇の樹木がトンネルのように生い茂っている |
 |
 |
 |
ひたすら真っ直ぐでフラットなダート |
トヨタ クラウンも走ってる |
 |
 |
 |
 |
北海道まで来て
昼ご飯がコンビニのおにぎりとは |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
14時40分 ここは千歳文京
ここから道央自動車道から
道東自動車道で占冠(シムカップ)へ |
|
 |
|
 |
16時 占冠到着
オフ車の高速道移動は辛い |
 |
 |
 |
おしり痛〜いの |
 |
ここから 幾寅峠を越えて
狩勝峠へ |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
幾寅峠 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
17時30分 狩勝峠着 |
さあ、2日目の宿泊地 屈足(くったり)まで
あとちょっと |
 |
 |
やっと 北海道らしい食事が |
 |
 |
 |
|
22日 パンケニコロベツ林道からペンケニコロベツ林道へ |
 |
昨夜泊まった 屈足温泉レイク・イン
とても綺麗で広いのにお安いです
おすすめです
http://www.lakeinn.jp/index.php |
 |
 |
 |
ホテルのイベント(ハロウィーン)で使う
巨大カボチャ
農家のおじさんが納品していました
重くて大変そうでした |
 |
 |
 |
パンケニコロベツ林道へ |
廃屋になった牧場
なんだかちょっと物悲しい |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
天気が良いと北海道でも暑い |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
十勝岳?美瑛岳? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
この先の林道も行きたいのですが
ガソリンが持ちそうにないので
ペンケニコロベツ林道で引き返します |
 |
 |
 |
 |
 |
下ホロカメットク山? |
 |
 |
 |
ペンケニコロベツ林道へ |
 |
 |
屈足から富良野、留萌、小樽へ |
 |
さあ、小樽までオンで長距離移動です
お尻が割れそうな |
 |
 |
 |
38号線(狩勝国道)
佐幌岳を正面に望み |
 |
 |
 |
狩勝峠
12時到着 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
富良野の田園風景 |
 |
 |
 |
14時30分 まだ富良野
昼ご飯にラーメン食べたかったのに
何処も行列だらけであきらめることに
仕方なく中華を |
 |
 |
 |
 |
 |
17時 留萌着 |
増毛にて
夕日がキレイ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
北海道と言えば セイコーマート
|
 |
21時30分 小樽のフェリー乗り場着
乗る前に食料を調達しないとね |
 |
帰りのフェリーもバイクがいっぱいです |
 |
 |
 |
乗船したらとりあえず宴会
悲しいかな これが夕食でもあります
北海道まで来て これはないよな〜 |
 |
 |
 |
途中 苫小牧行きのフェリーとすれ違う |
23日 舞鶴港から京都市へ帰宅 |
 |
 |
 |
23日 21時 舞鶴港着 |
 |
 |
 |
23時20分 京都に到着
お疲れ様でした
また行きたいですね〜 |
 |
 |
|